【結婚前に知りたい】彼氏が家事に協力的か判断する方法

共働き

彼氏が結婚後に家事育児に協力的かどうか気になりますよね?

家事に非協力的なダメ男と結婚してしまうと、将来困るのは自分です。

しっかり情報収集をしてから判断したいところ。

 

そこで、結婚前に彼氏が家事に協力的か判断できるオススメの方法を紹介します。

それは、彼氏の父親が家事、育児をする人だったかを確認する事です。

なぜ彼氏の父親が家事、育児をする人だったかを確認する事が良いのか?詳しく解説します。

結論:彼氏の父親(義父)を見れば彼氏が家事に協力的かわかります。

理由は義父を知るべき理由は義父は将来の彼氏をうつす鏡だから。

 

彼氏本人から家族構成や思い出を聞く際に彼氏の父親の仕事、家事、育児の状況をどうだったか聞いてみましょう。

家事育児の参加度合いは息子である彼氏に深層心理で反映されていきます。

子供の頃から父親が家事をして育った環境にいれば、子供も父親も家事をすると当たり前に思って育ちます。

反対に、父親が家事を全くしない環境で生活していれば、男は仕事、女は家事と思う気持ちが根付いている可能性があります。

家事を手伝っている場合 ⇨ 彼氏も脈アリ
手伝っていない場合 ⇨ 彼氏の家事・育児参加度は低いかも・・・

父親は彼氏の将来を移す鏡なので、是非家事参加度合いについて聞いてみましょう。

 

ポイント:家族のことはウソをつきづらい

人は自分のことはその場限りのウソを簡単につけます。

ただ、家族についてウソをつくのは難しい。

相当ストーリーを作っておかなければ矛盾が生じてしまいます。

 

それでも、家族のことについてウソをつかれたら?と思う方もいるかと思います。

でも、家族についてウソをつくような彼であれば、嘘つきか、相当なワケアリ。

そもそも結婚しない方が良いでしょう。

理由:彼氏の父親(義父)が家事に協力的なら、可能性あり

小さい頃から父親が家事をしているのを見ていると、男性が家事をするのが当たり前になります。
当たり前と思っているか、そうでないかでは家事に対する積極性が変わります。

家事をやるのが当たり前と思っている彼 ⇨ お互いで協力することができる

手伝ってあげているスタンスの彼 ⇨ 家事の主役は彼女(妻)自分からはやらない。

家事参加度合いが、かなり違ってきます。

当たり前と感じている方が一緒に家事育児に協力的なのは明らかです。

 

家事に協力的な彼でも、あまり家事が得意でない場合もあります。

しかし、一つずつ家事のやり方を教えてあげれば頼りになる存在になります。

 

協力的ではない彼の場合では、家事を覚えようともしてくれません。

自分が苦労することとなります。

理由:彼氏の父親(義父)が家事をしないなら、かなり厳しい

義父が家事をしない家庭に育った人は家事をしない可能性が高くなります。

 

食卓で義父が義母に「お茶」とだけ告げて義母がお茶を持ってくる姿を見て育った男は、結婚したらコレでいいんだと無意識的に思い込んでいます。

いつの時代の話だよって思われる方もいると思いますが、令和の時代でも実在します。
ちまたではモラハラ夫なんて言われています。

父親(義父)が休日に何をしていたかも聞いてみるといいでしょう。

週末家族と過ごしてくれていた家庭 ⇨ 家庭的な夫になる可能性あり。

週末ひとりで父親が遊びに行ってしまう家庭 ⇨  注意が必要。

 

「亭主元気で留守がいい」なんて言葉がかなり昔にありましたが、家事育児の参加の低さは夫婦仲にも影響します。

何十年も一緒に過ごす相手なので一緒に歩める人が良いですね。

彼がお金持ちの場合は例外です。

義父(父親)が高給取りの場合は話が違います。

それは、家事をせず、仕事をして稼いだ方が効率的だからです。

家事をしている時間があれば、働いたほうがより大きな収入を得ることができるます。

 

それに加えて金銭的に余裕がある家庭であれば、家政婦を雇うなど、外部に委託することで仕事に集中できます。

今回の父親の家事の協力度をみる方法は、あくまでも一般的な家庭で有効と言えます。

 

彼氏が一人暮らしなら、判断がつきやすい。

理由は自分の家事ができない人は、家族分の家事はできません。

 

こんな彼氏だったら多分大丈夫でしょう。

自炊をしている
家がきれいに片付いている

 

でも、

ご飯は毎日買って食べている
部屋はいつも汚い

という彼の場合は、やはり注意が必要です。

 

毎日忙しい彼にとって、料理は

買った方が、安い
買った方が、美味しい
買った方が、早い

という方もいると思います。

確かに忙しい毎日なので楽をしたいのはわかります。

 

ですが、こういう方は自分から進んで家事をする気持ちが足りません。
これから暮らしていく中で、一緒に歩んでいく姿勢は大切です。

 

また、彼女(妻)がやれば良いと思っている場合は絶対にやらない。

 

やる気がない人のやる気を出させるのは難しい。

 

また、よくある例として

簡単にできると思い込んでいる。というものがあります。

でも、料理や洗濯、掃除などは、実際やってみると思うように行きません。

うまくできないと楽しくないので、やる気がどんどん減って行きます。

結果、彼女(妻)がやらざるおえない状況になります。

彼が一人暮らしなら生活状況のチェクをして、判断しましょう。

 

 

結論:彼氏の父親(義父)は彼氏の鏡

家事をやるのが当たり前と思っている彼と、手伝ってあげているスタンスの彼では、家事参加度合いがかなり違ってきます。

子供の頃から両親の行動を無意識的にみながら育つので、彼氏の父親(義父)の話を参考にして、自分の結婚相手として相応しいか判断してきましょう。

今は家事が上手くできない場合があります。それでも、協力的な男性であれば、一緒に家事をする中で覚えて、頼りになる存在になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました