フルタイムの共働きと双子子育てを両立する7つの方法

フルタイムの共働きと双子子育てを両立する7つの方法 共働き

こんにちは。

共働きで子育てをどうやったら頑張れるのでしょうか。
以下のような疑問があると思います。

○双子育児でフルタイム共働きのママはどのように、家事と子育てを両立しているのか気になります。
○現在育休中ですが、子育てと家事に追われていています。育休明け共働きできるかどうか心配です。先輩ママはどうしているのでしょうか。

こういった疑問に答えます。

フルタイム共働きと双子子育てを両立する7つの方法

我が家は双子と末っ子の5人家族です。

夫婦フルタイムで働き、子供を3人保育園に出して生活しています。私は双子が3歳、末っ子が0歳の時に一度仕事を辞めましたが、1年後の双子が4歳の時には再び仕事を探して今の仕事につきました。

共働きはと家事の両立は決して楽ではないです。

ですが、仕事をしているほうが、子供とずっと一緒にいる時よりも、子供に笑顔で接することができている気がします。

ぜひ参考にしてみてください。

○便利家電に頼る

我が家の三種の神器はロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食器洗い機です。

これらをフルに活用して、家事にかかる労力を減らします。

洗濯乾燥機は中でも大活躍です。

当日使った服やバスタオル、保育園で使用するタオルやコップ袋などを夜中に洗濯をして乾燥まで済ましておきます

おすすめ記事双子育児は大変!乗り越えるための8つの便利グッズ

○朝5時に起きて朝の準備

保育園に持っていく物は昨日使った分を洗濯乾燥済みなので、洗濯機から取り出してそのまま保育園のかばんに入れています。

余裕がある時は洗濯ものをたたみますが無理な時は諦めます。

もしも子供がおねしょをして布団を汚した時も早く起きていれば、洗って干すことができました。

○子供との時間を優先

平日は子供には少し申し訳ないですが8時から19時まで延長保育を利用してすごしてもらっています。

長時間の保育をしていただける保育士さんには日々感謝です。

平日仕事終わりに子供を迎えに行き帰宅したら、子供との時間を過ごします。

朝から夜まで頑張ってくれている子供にも感謝して、子供ファーストでと遊びます。

○子供とお風呂は一緒に入らない

家に帰るのがパパもママも19時頃と遅いため、家に帰ったらすぐ子供を風呂にいれています。

我が家のお風呂は子供と親は一緒に入りません。親は濡れてもいい服装に着替えて子供を洗います。

湯船で遊ばせつつ、早くお風呂を上がりたい子から順番に洗髪、洗体をしています。

終わったらそのまま湯船で遊んでいる子をちらちら見つつ、洗い終わった子をバスタオルで拭いて着替えを手伝います。

一人が終わったらまた次の子という感じです。 
おすすめ記事ワンオペでお風呂に入れる方法【服を着たままの方が効率的】

○晩ご飯の準備は子供をお風呂に入れてる最中にママが作る

晩ご飯の準備はお風呂をいれている最中に行います。

1週間で作る料理はあらかじめ決めているので、その中から作れそうなものを選び作ります。

どうしても作るのが難しい時は冷凍食品に頼っています。

○買い物は週末まとめ買い。作る料理は買う前に考える。

フルタイム共働き夫婦には買い物に行ける時間の確保が難しいので、週末にまとめ買いをしています。

その際にはあらかじめ作る料理を組み立てながら買っています。

すぐにできる料理と、少し時間がかかる料理を考えておきます。

仕事が終わり、子供を迎えに行き帰宅した後、その日の子供の様子によって食べるものを決めています。

早く食べれるものの方が良いか、多少時間がかかるものがつくれそうか、メニューを決めています。

○子供が寝てからが、自分の時間

我が家はママとパパで寝かしつける係と残った家事(皿洗い、洗濯など)をやる係をその日ごとに分けています。

子供に一緒に寝たい人を選んでもらっています。

子供を寝かしつけた後または家事が終わった後に自分の時間を作るようにしています。

しかし、仕事もして子供と一緒に遊んでいると疲れて寝かしつけ中に親が寝落ちしてしまうことも多々あります。

そういう時はしょうがないです。どうしても起きたい時は家事係に起こしてもらっています。

まとめ

共働きはやっぱり大変です。

それでも、夫婦それぞれが働くために外に出ることでいいこともあります。

我が家の場合は働いていた方が、子供・家族以外の人と話しリフレッシュでき双子育児に望める。

社会貢献ができて、自己肯定感が上がる。

金銭的に夫に頼りきりではなくなり、心にゆとりが持てる。

金銭的なゆとりは、家庭を明るくしてくれます。

共働き中の方やこれから共働き予定の方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました