こんにちは双子育児をするにあたって以下のような疑問があると思います。
双子は可愛いイメージがあるけど、実際はどういう大変さがあるかが知りたい。大変とよく聞くから乗り越えられるか心配。双子育児が少しでも楽になって乗り越えられる方法を知りたい。
このような疑問に答えていきたいと思います。
双子育児は大変乗り越えるための8つの便利グッズ
この記事では双子育児を楽にする、おすすめの8つのグッズについて説明していきます。
私自身も双子育児中なので、体験を元に記事にしています。
①抱っこ紐
0−2才の双子育児は双子につきっきりで、日々の家事をこなすのも難しいです。
そのため、双子をあやしつつ家事をする必要があります。
双子首が座った後しかできませんが、双子用の抱っこ紐は双子をおんぶ&だっこで同時にあやしつつ、ママが活動できるのでとても便利です。
1人用の抱っこ紐を2つ使って、おんぶ&だっこをすることもできます。
メリットとして、双子をあやしながら家事ができる、泣いてる双子がママと密着することで安心してもらえる。
それに加えて二人同時に泣いたときに、一度に二人はあやせなず、一人が泣いたまま放置となってしまうこととを減らせる。
そのことで発生するママの罪悪感を減らせる。
二人同時に寝てくれる確率が高くママ一人の時間が作れるようになる。
デメリットとして、肩や腰が痛くなる。
子供の成長して体重増加とともにママの負担が増えること。
②ハイローチェア 電動スウィング
0才の時の首が座っていない時期には、ママ独りでは泣く赤ちゃんを同時にあやすことが難しいです。
電動スウィングを使うことで、物理的に足りないママの手の代わりをしてもらっていました。手動式のものもありますが、双子の場合は電動の方が絶対によいと思います。私がハイローチェアでよく使った場面は夜中が多かったです。
パパは寝て起きてくれないけどママ一人ではどうしようもない時に役立ちました。
③双子用授乳クッション
私の双子授乳は左右それぞのおっぱいで同時にしていました。
授乳タイミングを同時にすることで二人の生活リズムが整いやすく、ママ独りで休む時間が作ることができました。
普通の授乳クッションと比べて、双子用はしっかりしています。
双子を同時に置いてもずり落ちることや、クッション自体がへたることはありませんでした。
④双子用ベビーカー
双子を連れて外出する時の必需品です。双子は2人分のお着替えやおむつ、哺乳瓶や離乳食を持っていかなければならず、荷物が多いです。
そのため、たくさん荷物を乗せられるものを選ぶと良いと思います。
ベビーカーの種類には縦型、横型があります。
選定基準は自分のよく行く歩道・道路や、スーパーの中の通路の幅を考えてから購入するのが良いと思います。
おすすめ記事双子用ベビーカーは必要です!【散歩がうつを予防します】
おすすめ記事双子ベビーカーはいつまで使える?使用を終了した3つの理由。
⑤レトルトの離乳食
双子の離乳食はレトルトが必須です。
私も最初はいろいろな本を見て、離乳食を手作りでがんばっていました。
しかし慣れない離乳食作りに加えて、徐々に増える離乳食の量が通常の2倍です。
夫婦の食事を作りながら離乳食作りの両立は困難でした。
おっぱいだけの時期がとても楽に感じられます。
ママひとりの時間も作ることができなくなり、体調崩したこともるくらいです。
私には離乳食作りは無理と決めて諦めることも肝心です。
⑥ロボット掃除機 ルンバ
忙しいママを助けてくれます。ママ独りの時間を作ってくれる機械、その①
日々行う家事をどれだけ手を抜くかで、ママのメンタルが保てるます。
ロボット掃除機がないと掃除をする時間を作ることができず、どんどん散らかる部屋により
ちなみに設定は子供が起きている時間帯にしておくことがポイントです。
子供が寝ている時に使用すると結構音がするため、せっかく寝かしつけしたのが無駄になることがあるため気をつけましょう。
⑦食洗機(自動食器洗い機)
忙しいママを助けてくれます。ママ独りの時間を作ってくれる機械、その②
双子は離乳食を食べさせるので一苦労です。双子に食べさせた後に床に散乱する食物を見た時の絶望は今でも覚えています。
床を掃除してから食器を洗う元気はありませんでした。
離乳食の回数が増えていけば行くほど、こぼれた食物を掃除をする回数も増えていきます
使った食器をそのままにしておくわけにもいかず、徐々に自分独りの時間を作り出すことがきつくなるため、食洗機に助けられていました。
⑧乾燥機付き洗濯機
忙しいママを助けてくれます。ママ独りの時間を作ってくれる機械、その③
双子の洗濯物の多さは、尋常じゃないです。離乳食をこぼす、おっぱいを吐く、うんちがおむつから漏れるなど洗濯イベントが多いこと。
必ず乾燥までしなくてもいいです。
乾燥がいつでもできることが重要です。
双子の服の在庫切れを防ぎます。
まとめ
双子育児ははっきり言って大変です。
双子育児において頑張るママに本当に必要なのは、マンパワー(誰かの手)です。
しかし、両親や旦那が助けてくれればですがそうともいかない家庭が多いと思います。
いろいろな育児グッズや便利家電を使うのも双子育児では必要だと思います。
ママ独りの時間がどれだけ取れるかで、楽しい育児となるか苦しい育児になるかにかかってきます。
心配だらけの双子育児が少しでも緩和されたら幸いです。
おわり。