この記事では私の実体験をもとに「双子を妊娠・出産したら知っておきたい双子あるある」を紹介します!
双子って可愛いですよね。
ましてや自分の子供となるとホントに可愛くて、天使みたいです。
私は実際に双子を妊娠したとわかった時はびっくりしました。
そして双子を授かれてラッキーだ、ぜったいに可愛いだろうなと楽しみになりますよね。
でもそれと同時に、不安もあります。
一体どんな風に育てればいいんだろう、どんな事が楽しくて、どんな事が大変なんだろう。
そんな思いと共に、ネットで双子子育ての情報を探しました。
しかし、情報の少なさに戸惑います。
ネット上には子育ての情報はいろいろありますが、双子の情報となると途端に少なくなります。
この記事に書いてある、『双子の妊娠・子育てあるある』を見れば、こんな事がわかります。
- 双子の妊娠・出産ならではの楽しさや、大変さが具体的にわかる。
- あるあるなので、現在子育て中の方も困っているのは自分だけじゃないってことがわかる。
では、そんな私の実体験から語る「双子を妊娠・出産したら知っておきたい双子あるある」をお伝えしていきます。
双子ママはみんな経験あり!?双子を妊娠・出産したら知っておきたい双子あるある。
双子あるあるを以下の3つのカテゴリに分けました。
- 妊娠中
- 子育て中
- 外出中
妊娠中〜2歳児くらいまでのあるあるを記事にしています。
双子育児は本当に大変です!
それを踏まえても、双子はやっぱりかわいいです。成長していく双子を見ると、こっちも笑顔になるし、子育てがもっと楽しくなりますね!
双子妊娠中あるある
妊娠中の胎動で2人同時に動くのが可愛い
妊娠中の胎児が成長すると共に体動がありますよね。
1人だけが動いている時の方が多いですが、2人同時に動き始めると激しく動きます。
お腹がめちゃくちゃポコポコ動くのがすごい可愛いです。
「ちゃんとで2人いるんだなー」って実感できますね。
妊娠6ヶ月ぐらいから「臨月?」って周りの人に言われる
妊娠6〜7ヶ月くらいでお腹の大きさが単胎妊婦さんの臨月ぐらいになります。
お腹が大きくて目立つので、友達や職場の人、通りすがりのマダムにすごい話しかけられます。
双子と知らない人から話しかけられると「実は双子でー・・・」とお決まりの説明をしています。
靴下が履けない
妊娠6〜7ヶ月くらいから靴下が自力で履くのが難しくなってきます。
と言うか、座って足下が見えない。足を組んでも届かない。
旦那に助けてもらいましょう。
仰向けで寝れなくなる
お腹が大きくなりすぎて、仰向けで寝れなくなります。ぶっちゃけ無理ですね。
お腹が重い、重い。
お腹が重すぎて夜寝ていて、寝返りをするごとに目が覚める人もいるくらいです。
管理入院になる
私は妊娠8ヶ月くらいで管理入院になりました。
管理入院をすると別の双子妊婦さんがいることもあるので結束力が高まります。
経産婦ママも妊娠して入院していることも多いため、経産婦ママからの情報収集もできました。
病室は個室でもいいですが、情報収集ができる大部屋もおすすめです。まるで女子の合宿みたいになる場合もあるみたいです。
出産頃には個室に移動するのがおすすめです。
双子が同時にめいいっぱい泣いてくれるので、同部屋のメンバーに迷惑かけてしまいます。
双子子育てあるある
見分けがつかない!?
双子ママだからってすぐに子供の見分けがつくとは限りません。
一卵性の双子の最初は見分けがつかないので、マジックで印つけてみたり、ミサンガ付けてみたりと目印をつける人も多いです。
見分けの付け方をめっちゃ頑張ってあら探ししました。
めっちゃ可愛い
赤ちゃんが2人並んでいると、すごい癒されます。
「この子たちは天使かな?」って感じです。
生まれた直後も可愛いですが、ちょっとずつ表情が出てくる4−5ヶ月ぐらいがめちゃくちゃかわいいですよ。

ニコッて2人揃ってされたら、たまらん!
どっちにミルクあげたかわからなくなる
あまりの忙しさにどっちにあげたか分からなくなります。
そんなバカな〜。
って思う方もいますが結構あると言う事実。
特に夜中寝ぼけながら作るとどっちだっけってなります。
どっちがうんちしたか、わからない
大体の方が双子を横並びにしてお世話をしています。
うんちの匂いがしてきてもどっちからの匂いかパッと見ではわかりません。
おむつを開けて確認すればいいけど、それもめんどくさい・・・。
二人それぞれのおむつの匂いを鼻で嗅いで、うんちしてないか指標にしていました。
どっちのおむつ変えたか、わからなくなる
双子のお世話が忙しすぎて、どっちのおむつ変えたかわからなくなります。
いやいやいや流石にないでしょーって思っても、結構あります。
おむつ交換頻度が多いから、よく分からなくなるんです。
月齢が低いとその場から子供が移動することないから、子供を置いた位置でなんとなく覚えられます。
月齢が上がって寝返りをしだすと、いつの間にか入れ替わってる!?なんてこともあります。
おむつの減りが半端ない
単純計算で2倍の量が必要です。
大量に買う必要があるのでおむつを買う時はちょっとした仕入れみたいになります。
双子を連れての買い物は本当に大変なのでネットでの購入がおすすめです。
ミルクやベビーフードを買うのも、ちょっとした仕入れ
ミルクやベビーフードの減りも単純計算で2倍だからです。
でも実際買うのは2倍以上あります。
双子それぞれで味覚が違うので、このベビーフードは食べる、これは食べないがある。
試しながら買うから、買う数が増えてしまいます。
双子を連れての買い物は本当にしんどいので、一度に購入する量が大量になります。
離乳食作りを頑張るけど、挫折する
ネットを見るときらびやかな生活をしているママさんばっかり目に入ります。
ママさんたちと比べてしまい離乳食作りを頑張ってはみました。
だけど、忙しすぎて長続きせず挫折しました。
作る量も普通の2倍、減る量も普通の2倍、ベビーフード食後の洗い物も2倍、床に散らかされた離乳食の残骸のお掃除も2倍量。
とても手が回りませんでした。
離乳食は作らない!って宣言して全てをベビーフードでまかなっていたママさんもいました。
双子の寝相がシンクロする
ふとした瞬間を見ると、寝相がシンクロしていてかわいいです。
結構な頻度で寝ている姿勢が同じになります。
同じ向き、同じ手や足の位置になっていると、双子だなーって思います。
寝ているうちに双子同士で手を繋いでいるとシャッターチャンスです。

寝ている時が一番かわいい
双子の1人が寝てると楽
一人が寝ているとその間は一人っ子になるから楽になります。
今まで2倍世話をしていたのが半分になるため、気が楽になります。
具体的には長男が起きてて、次男が寝てる、なんて状態ですね。
でも、そのうち起きてた長男が寝て、次男が起きるということになるため、ママは休まる時がありません
この状態が続くと短期的に見れば少し楽ですが、長期的に見るとかなりしどいです。

ママのフリータータイムがないと心身ともに限界が来るよ。気をつけて
2人同時に寝てくれるのがベスト
ママの自由時間を作ることができるからですね。
二人同時に寝せる方法で、ちょうど良いのが授乳です。
次いで、おんぶと抱っこの併用での寝かしつけです。
双子の生活リズムがあってくるとママの睡眠時間や自由時間が取れるようになってきます。
1歳前後で整ってくるのでそれまでは落ち着く暇がないかもしれません。
ママの圧倒的な睡眠不足
双子育児の夜は、夜泣きと授乳のダブルパンチ。
それに加えて2人が交互に寝たり起きたりを繰り返すので、まとまった睡眠時間の確保ができません。
長い目て見て、双子の生活リズムを整えていきましょう。
具体的にはお世話を双子同時することで双子のリズムがあってきます。
2人同時授乳がベスト
双子の生活リズムを合わせるためにも授乳やミルクは同時にあげるようにしましょう。
双子それぞれの時間がずれてしまうと生活リズムが乱れて、ママの負担が増えてしまいます。
授乳中に寝てしまうことが、結構多いです。
2人同時に寝てくれれば、自由な時間を得ることができますね。
抱っこ紐が2つある
2人同時にあやせて両手を開けるためにも必要です。
赤ちゃんの体は不安定なので、1人を持ち上げてしまうと、もう1人のお世話ができません。
長男をおんぶ、次男を抱っこすれば、重いですが両手をフリーにすることができ、同時にあやすことができます。
このまま2人が寝てしまうこともしばしばあるのでおすすめです。
電動スウィングハイローチェアが必須級
首が座っていない時期には、二人同時にあやすことはできないからです。
手が足りないなら機械に頼りましょう。
新生児期は両手で抱っこしなければならないけど、二人同時には抱くことは危なくてできないですよね。
電動スウィングハイローチェアがあれば抱っこはできないけど揺らしてあげることができます。
ベビーラックでは寝ないと言う口コミも多く聞かれます。
そして、子供に合わず寝ない場合も確かにあります。
それでも1人泣いてる子をそのままにしておくのは、かなり気が引けるし、悪いことをしているようで自分のメンタルにきます。
新生児期から使えるので双子ママは早めに買ったほうが良いですよ。レンタルなどもあるからおすすめです。
双子用ベビーカーを買う
お出かけにはベビーカー必須級だからです。
双子とお出かけするときにはおんぶ抱っこしての移動は厳しいです。
双子の移動の際には大量の荷物が付きまといます。
ベビーカーで双子を乗せて、必要な荷物も積み込めば、身体的な負担を楽にして移動することができます。

ちなみに私はコンビのツインスピンを使用していました。
折り畳んでも自立するし、色も黒でシンプルです。
安定感もあり、ベビーカーのハンドル部分にフックを使って多量の荷物をかけても倒れにくくてよかったです。
1人用ベビーカーも欲しい
必ずしも双子そろって移動するわけではないからです。
外出の際に目的地で幅が狭い通路があったりすると双子用ベビーカーだと大きすぎるので、小回りが効くベビーカーも欲しくなる要因となります。
お揃いコーデ、リンクコーデがかわいい
双子ならではの特権です!
双子でお揃いはやっぱり可愛いですね。
お揃いにする理由もあります。
双子を平等に育てたいと言う親心の現れだからです。
双子の1人が高い服、1人が安い服っておかしくないですか?
2人同時に生まれてきたので、長男や次男となるけどどっちが偉いとかはないはずです。
平等を意識すると同じもので色違いになりやすい。
おもちゃの量も2倍になる
平等を意識すると、一人1つずつおもちゃを買うことになり、沢山増えていきます。
そして、平等に1つずつ買ってきてあげても、なぜか取り合いになります。
2つとも長男が持って、奪われた次男が泣くなんてことが頻回にあります。

2つ買った意味ないやん・・・
とにかく人手が欲しい
声を大にして言いたいのはこれです。
やることは沢山、双子の世話が多すぎるのに、手が回らないからです。
ワンオペ育児の時は本当に大変!
旦那や両親、もしくは家事代行など頼れるものは頼りましょう。
市町村によっては多胎児支援で子供一時あづかりや家事代行を依頼できるところもあるようです。
自分のお住まいの市町村で、多胎児支援サービスがあるかも確認してみるのも良いですね。
行政で多胎児支援をもっと充実させて欲しいとろこ。
双子を連れての外出あるある
そもそも外出できない
首が座るまでは特に厳しく、ママ1人では外出は無理!
動けない双子を一度に運ぶのが厳しく、荷物が多いからです。
最初はパパや両親に手伝ってもらいましょう。
外出はハードルがかなり高いです。
また、日々忙しく外出する余裕がないのも現状です。
公共交通機関は無理ゲー
双子ベビーカーは重く、段差を乗り超えるのが大変です。
そして場所もとり、周囲からの目線も痛いです。
名古屋の市バスで双子ベビーカーの乗車拒否したことが話題になったことがあります。
「双子用ベビーカーを畳めば乗せてあげるよ」みたいな話もありましたが、実際厳しいですよ!
我が子をかわいいと思われたい
双子ベビーカーで外出すると周囲からの注目度は高いです。
横型であれば特にですが、2人ならんだ赤ちゃんは可愛い!
せっかく外出したのだから周りにかわいいと思われたいですよ!
話しかけてはきませんが、周囲から見られているのはヒシヒシと感じます。

うちの子たち、かわいいだろーって思いながら、ベビーカー押してました
よく「性別は?」と話しかけられる
双子は目立つため単胎の子供のいるママよりかは話しかけられる頻度は多いと思います。
特に、性別はよく聞かれました。
我が家が男女の双子であることも関係していると思いますが、よく聞かれました。自分が忙しくない時は「かわいいだろー」って思いながら会話してました。
双子は目立つため急いでいる時にも話しかけられることがあり、困ります。
移動中に周りの目に注意を向け、話しかけて来そうなマダムとの距離を取りつつ、話しかけづらい移動速度で移動するなどの自己防衛もやってました。
「どっちが上の子?」と話しかけられる
よくある質問。
生まれてきた順番的には長男、次男と決まっていますが、双子ママはどっちも平等に考えているので、どっちが上とかはないことが多いです。
「一卵性ですか?」って話しかけられる
よくある質問、その2。
一卵性の双子でも、二卵性の双子でも「一卵性ですか?」って聞かれます。
男男、女女の双子なら、二卵性であっても似ているので、聞かれるのはわかります。
けれども、男女の双子と言っても聞かれることが多いです。
「早く育って手が離れるからいいね」って声をかけられる
よくある質問、その3。
子育て期間が短くて済むから楽だねって感じで話しかけてくれます。
「確かにそうかもしれないなー」と思いつつ、「今がめちゃくちゃ大変なんですけどー!」
未来を見据えることは、双子が小さい時はなかなか厳しいです。
「大変さ2倍だけど、嬉しさも2倍だね!」って話しかけられる。
よくある質問、その4。
双子の子育ては毎日が戦いです。本当に頑張ってますヘトヘトです。
それでもかわいい双子を見てるととっても癒されます。
少しずつやれることが増えていく子供を見ると嬉しくなりますね。
大変さは2倍以上ですが、嬉しさは無限大です!
【まとめ】双子を妊娠・出産したら知っておきたい双子あるある。
双子の妊娠・出産あるあるを紹介しました。
双子を育てることはわからないことだらけで、難しいです。
それでも双子を育てることでしかできない貴重な体験がたくさんあります。
それして、双子はとても可愛くて癒やされますよ。
みなさんも楽しく双子を育てていきましょう。
コメント