キャプテンリノ徹底レビュー【5才から家族で楽しめるボードゲーム】

ボードゲーム

2010年から発売されている人気ボードゲーム『キャプテンリノ』

でも、実際にまだやったことない方は

家族・友達みんなで、キャプテンリノは本当に楽しめるの?

キャプテンリノはどのくらいの年齢からできる?

のような部分が気になりませんか?

この記事を読めば、キャプテンリノの楽しさがよくわかって、実際やりたくなると思いますよ。

 

家族や友達とボードゲームで遊びたいと思っている方は是非最後まで読んでみてくださいね!

 

 

こんにちは、たまごの時間です。

我が家は双子と末っ子の3人の子供がいて、ボードゲームをよく家族で遊んでます。

キャプテンリノも子供のお気に入りで高頻度で遊んでいます。

ハラハラドキドキがあって家族・友達年齢問わず楽しめます。

 

そして、大人が5歳児に普通に負けます!

 

 

どんなところがドキドキで楽しめるのか、まとめてみました。

 

キャプテンリノ徹底レビュー 5才頃から家族みんなで楽しめます!

キャプテンリノ マンション

 

ルールが簡単であり5才の子供でも十分理解できて、しかも大人と良い勝負になります!!

5才くらいからがルールをしっかり守れて、楽しめます。

 

また、4才以下でもちょっと手伝ってあげれば、ゲームすることができると思います。

 

 

実際、我が家の2歳児でも壁を建てる、キャプテンリノ(上記画像のスーパーマンみたいなサイ)を動かすこともできて楽しめいています。

 

むしろ、2歳児の方がやりたがる始末です。

キャプテンリノのルールはこんなに簡単です

子供でも簡単に理解できるルールと、配られる手札の運要素が魅力的です。

遊び方はこちらの記事に詳しく記載しています

手札(屋根カード)をみんなに5枚ずつ渡して、自分の番ごとに

壁と屋根を自分の順番ごとにつみあげていきます。

 

ゲーム終了条件は以下の3つです

・誰かが手札の最後の屋根カードを無事におけた
→   屋根カードをすべて使えた人の勝ち・積み上げたマンションが倒壊したとき
→   一番手札が少ない人が勝ち・壁カードがすべて使われたとき
→   全員が勝ち

 

ハラハラドキドキが病みつきになる

キャプテンリノをやりたがる2歳児

 

キャプテンリノを取ったり、乗せたりする時が、ハラハラして盛り上がります。

 

 

このゲームの主役はサイのキャプテンリノですが、プレーヤーにとっては飛んだ邪魔者です。

 

このキャプテンリノを持ち上げるとき、屋根に置くときに建設してきたマンションのバランスが一気に変わります。

他のプレーヤーにこのリスクを追わせられるが『キャプテンリノマーク」のカードです。

 

 

キャプテンリノカード

このカードを出したときに、その場がわっと盛り上がります。

 

 

渡した側のプレーヤーは、ニヤニヤが止まりません。

 

渡されたプレーヤーはマンションを倒さないように、ドキドキが止まりません。

負けても楽しい!

キャプテンリノ 崩れたところ

 

マンションが崩れるところも爽快です。

 

このゲームの終了条件は作り上げたマンションのバランスが崩れて倒し場合で、倒したプレーヤーが負けとなります。

慎重に組み立てて、マンションはだんだん高くなります。

 

このマンションが倒れるときが「あーっ!」ってみんなが口にします。

崩れていく様を見るのも面白いです。

 

そして絶対、倒した人が「もう一回!!」と言うはずですよ

カードを使い切ったときに超テンションMAX!

キャプテンリノ 積み上がったマンション

積み上げた達成感が、ハンパじゃない!

手札のカードを使い切った場合はゲームセットで使い切った場合も勝ちです。

 

手札を使い切る頃にはマンションの高さは目線と同じくらいの机上から70cmに達します。

 

その頃にはみんながこう思っています。

たまごの時間

誰かが倒してドキドキから解放されたい。

 

でも、ここまでの高さまで来ると誰にも倒して欲しくない!

こういった、ジレンマが発生してきます。

 

そのためみんながバランスをとる位置を教え合うなどして協力プレイとなってきます。

 

 

みんなが一丸となって作り上げたマンションが完成したときにはみんな超テンションMAXです。

キャプテンリノは気軽に遊べる

 

時間がかからず、ルールも単純なため集中力を必要としないのもとってもやりやすいです。

 

キャプテンリノは

1ゲーム時間は10分〜15分くらいで決着が着きます。

 

ボードゲームでよくあるスピード感や、記憶力、集中力も必要ないです。

そのため、ゲーム終了時の疲労感もほとんどないのが気楽にできるポイントです。

 

ルールが単純なので、初めての人でもすぐに理解できるぐらいのものです。
気軽にいつでも、誰とでもすぐに遊べますよ。

 

子供の考える力が身につく

バランスの取り方や戦略を考えるようになって、どうやったら勝てるか考えるようになります。

 

壁を建てる時や、リノを動かすときにどこに置けばバランスが取れるか考える
どうやったら他のプレーヤーにビルを倒させるかを考える。

 

ボードゲームは子供の洞察力を育みます。

家族との会話も自然と増えます!

キャプテンリノは、こんな人におすすめ

 

おすすめな人は

小さな子供のいる家庭

ボードゲームをこれから始めたい方

盛り上がるゲームを探している人

気軽にできるボードゲームを探している方

気軽にやりたい人におすすめです

 

逆に、おすすめじゃない人は

じっくり腰を据えて頭を使いたい方には向いていないかもしれません。理由はゲーム内容が単純だからです。

大人は何度かやると飽きてしまう人もいます。

これらの場合は

キャプテンリノを遊びの中心として捉えるのではなく、遊びと遊びの間のリフレッシュとして扱うと楽しめると思います。

 

 

キャプテンリノ、まとめ

 

キャプテンリノは5才頃から家族みんなで楽しめます!

 

ルールは簡単です

ハラハラドキドキが病みつきになる

負けても楽しいです

手札を使い切ったときに超テンションMAX!

キャプテンリノは気軽に遊べます

子供の考える力が身につきます

 

 

 

おしまい

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました