どうも、たまごの時間です。
皆さんは以下の疑問を感じた事はありますか?

現在双子を育てていますが、忙しすぎてママ友がいません。
忙しくて外出ができず夫としか話ができません。寂しいです。
他の子育て中のママ友と話が盛り上がりません。どうしたらいいでしょうか。
今回はこんな疑問に寄り添っていきたいと思います。
私は現在、フルタイムで共働きをしながら5歳の男女の双子と2歳の末っ子、3人の子育てをしています。
私が双子を育てていて、一番苦労したのは0歳から1歳のころでした。
その頃は、朝・昼・夜・夜中のすべてが忙しかったです。
毎日が目まぐるしく流れていくため、外に出かける余裕が全くありませんでした。
そのため1日のうちで会話するのが、パパだけの日もとても多くあり辛かったです。
頑張って外出した先で、勇気を出してママとも交流を試みましたが、上手くいきませんでした。
そんな経験から「ママ友が作りにくい理由」を、私なりに検討しましたので紹介します。
なぜ双子ママは、ママ友ができないのか。
理由は、双子ママと一人子育てママ友と話が上手く弾まないからです。
一体なぜ、会話が弾まなくなるのか。
具体的に説明していきます。
双子ママと一人子育てママ友と、悩んでいる事が違う。
理由は悩みが違うため、話が盛り上がりづらいからです。
双子ママの悩みは、双子ならではの悩みが多いです。
・双子の寝かしつけ方
・双子の離乳食のあげ方
・ワンオペ時の双子育児の方法 などです。
双子育児をどうしたらもっと上手くできるのか
どうやったらもう少し楽に乗り切ることができるのか
という部分を共有・相談していきたいです。
子育てという部分では一緒ですが、一人子育てママは双子育児をしたことがないため、悩みを共有できません。
したがって共感できる内容が少なく、ママとの会話が盛り上がりにくいです。
それに加えて、一人子育てのママさんからは
「私は一人子育てで精一杯。双子なんてとてもじゃないよー。どうやってるんですか?」
と聞かれる事が多くありました。
私自身がどうやればいいのかのか困ってて、知りたいこと、相談したいことに対して、質問が来るため困ることが多くありました。
私も正解を教えて欲しかったです。
双子ママは忙しくて、ママ友との交流の場に行けない
理由は0歳ー2歳の双子ママは忙しくて外にお出かけする余裕がないからです。
日々の育児で疲れているため、外出する体力が残っていません。
双子ママにとって外出するハードルはとても高いです。
ハードルが高い原因としては
・荷物が多いため、まとめるのも一苦労。
・双子用ベビーカーに乗せる、移動が大変
・外出先での授乳が難しい
・外出先でおむつ替えが頻回
出かける準備だけでも大変です。
出かけた後もやはり大変で、双子ベビーカーでの移動が大変で、それに加えて双子2人分の授乳やおむつなどやるべきケアが多く余裕がありませんでした。
双子ママが外出する時は、意を決して外出しています。
ハードルが高いためどうしても引きこもりがちとなりやすいです。
会話する大人がパパだけという日がとても多くなります。
外出がなかなかできないので、ママ友との交流も難しい状況です。
以上の2つの理由から双子ママは外出の機会が少ないこと、悩みの内容が違うため、一人っ子ママとの話が盛り上がらないと考えられます。
じゃあ、双子ママがママ友を作るためにはどうしたら良いのでしょうか。
双子ママのママ友は双子がおすすめ! 双子サークルに参加しよう。
理由は双子のママとは悩みを共有しお互いに支え合えるからですね。
双子ママならではの話で盛り上がられるのは、同じく双子を育てていて悩みの共感ができる双子ママだけです。
こんな私でも勇気を出して双子サークルに参加したら、双子のママ友を作ることができました。
双子を連れての外出のハードルはとても高いですが、勇気を出して双子サークルに行ってみる価値はあります。
双子サークルの情報は
インターネット検索するか各市町村の子育て支援課などに問い合わせてみると良いです。
一人子育てママ友は、自分の双子が成長するにつれて自然にできます。
双子の月齢、年齢が低いママはには双子ママが悩みの共有ができて話しやすいと思います。
しかしながら、双子は毎日少しずつ成長していきます。
子供の成長と共にママにもゆとりが出てきます。
月齢が3歳を超えた頃で有れば、双子育児ならではの悩みが解消されていきます。
その頃には一人子育てママ友も、とても頼りになる存在になります。
なぜ双子ママは、ママ友ができないのか。 まとめ
低月齢、低年齢のママのママ友は双子ママがおすすめです。
是非勇気を出して、双子サークルに参加してみましょう。
双子が成長するにつれて、次第に一人子育てママとも話が合うようになります。
今は本当に大変ですが、子供の成長は早いのでしっかり見届けながらなんとか乗り切っていきましょう。明るい未来が待ってます。
おしまい
おすすめ記事:双子で共働きは無理じゃない!【できる・できないを明確にしましょう。】
コメント