【双子】フルタイム共働き夫婦のタイムスケジュールを紹介

双子、共働き、夫婦、ママ、パパ 共働き

皆さんは双子がいる共働き夫婦が、どのように生活を成り立たせているか気になりますよね。

・双子がいてフルタイム共働きで成り立っている夫婦は、どのようなタイムスケジュールで動いているの?
・家事の分担は夫婦でどうしてるの?

特に育休明けの夫婦は、知りたい部分だと思います。

 

この記事の内容は

・フルタイム共働きのタイムスケジュール
・パパ&ママの家事分担

について説明します。

 

 

我が家の生活状況について

子供3人(双子+末っ子)のフルタイム共働き夫婦。
夫婦とも就業時間が9:00から18:00。
通勤時間30分ー40分ほど。
子供3人は保育園に通園中。
保育園に預けている時間は8:00から19:00。
勤務時間の都合上、延長保育を利用して19:00近くにお迎えに行っています。

 

子供3人(双子+末っ子)、フルタイム共働きのタイムスケジュール

子供3人(双子+末っ子)共働き夫婦タイムスケジュール

 

朝の支度については、早く起きると余裕を持って行動できます。

・やらないといけない事、やらなくてもいい事を見極める。
・朝に行うことは簡略化

夕方は結構ドタバタしてます。どうしても大変な時は、その日の家事を諦めることも必要です。

・子供の機嫌によって左右される。
・自分がどうしても疲れた時は、お風呂をやめにしてみたり、晩ごはんを簡素なものにしています。

やるべきことが60%ぐらいできれば次の日の自分がなんとかしてくれますね

 

共働き夫婦の家事分担

家事分担表

双子共働き夫婦は協力が大切だと思います。

我が家では、家事は向いてる人がやるようにしてます。

パパは料理をするのが好きなので、料理担当。
ママは掃除するのは好きなので、掃除担当。

 

その他の家事がママやパパのどちらかに偏らないようにしています。

精神的、身体的に、お互い思いやりながら日々過ごしてます。

 

子供はママが大好きです!ママだけ育児と家事の両立は困難です。

ママが育児をしているときに、パパがどれだけ家事に参加するかが重要だと思います。

具体的なタイムスケジュール

朝〜出勤編

5:00  起床

早く寝た方が早く起きて、保育園の準備をします。

基本的にはママが子供の寝かしつけをしたまま寝落ちして、早く起きれるためママが行っています。

昨日の家事の残りや、洗濯の仕分け、ママが起きた場合はメイクをしておきます。

前日夜に保育園で使った洗濯物は朝には洗濯乾燥機で洗濯・乾燥までが終わっています。

保育園の持ち物は洗濯機から取り出したらそのまま、保育園の鞄に入れています。

朝早くに起きれなかった時は洗濯の仕分けを諦めています。
大体パパが5:30から6:00ごろに起きてきます。

6:30子供を起こす。

リビングに子供を連れてきます。
この時点でまだ寝てる子もいますが、布団から引き離して寝たままリビングに運びます。

子供が朝早く起きれたら、なんでもしていいことにしています。
録画していたアニメを見るやゲームするなど自由です。
帰りが遅いため夜は遊ぶ時間が少ないためですね。
子供の早起きも促せています。

7:00  子供の朝ご飯

子供に朝ごはんの摂取を促します。
うちは朝食べるものがその日の気分で変わります。パンの人もいれば、ご飯の人がいるので、しっかりした朝ごはんは作っていません。
ご飯に味噌汁、昨日の残りの適当な朝ごはんか、食パンをトーストしてジャムを塗ったものなど結構適当です。

ご飯を食べるのを促しつつ並行してお弁当を作ります。
お弁当の中身も、基本は昨日の晩ご飯の残りです。
足りない時は冷凍食品も使います。

8:00  保育園へ出発、通勤

双子と末っ子を連れて、保育園に出発します。
保育園に送るのは職場が家から近い、ママが送ります。
パパは朝食のに使った食器類を食洗機に入れる、パジャマを洗濯乾燥機に入れるなど簡単な作業をします。
その後、パパも職場に向けて出発します。

8:40分過ぎに職場に到着!

9:00-18:00  仕事

しっかり仕事をしつつ、パパもママも定時で上がれるように調整していきます。

18:10に職場を出発しています。

夕方〜就寝編

18:40  保育園にお迎え

子供のお迎えも、職場が保育園から近めなママが行っています。
子供が3人いると荷物が多く、先生から子供のことで連絡があったりと、意外と降園にも時間かかります。

19:00  お家に到着&お風呂

我が家では家に帰ったらすぐに子供をお風呂に入れています。
ママはTシャツ&ハーフパンツで子供の体を洗うのを手伝います。

子供のお風呂の入れ方をいろいろ検討した結果、ママが一緒に入らないほうが効率的でした。

子供をお風呂に入れている最中に、パパが帰宅します。
ママがお風呂に入れているので、その間にパパが料理を作っています。

20:00  遅めの晩ご飯

子供にその日保育園であった出来事を話しながら楽しくご飯を食べられるようにしています。

テレビは付けながらだと子供が集中して食べてくれないので、テレビは消して食事するようにしています。

20:30  ママのお風呂

ご飯食べ終わったら、ママがお風呂に入ります。
その間にパパが子供と遊んでいます。

よく子供が「ママはー?」とママを探し始めますが、「お風呂だよ」って言えば「なーんだ」って納得しています。

21:30  子供の寝かしつけ

子供をママが寝かしつけします。

この時、ママも一緒に寝ることがほとんどです。

どうしてもママがフリタータイム欲しくて、起きたい時はまだパパに声がけしておいて起こしてもらいます。

22:00  パパがお風呂に入る&その日の残ってる家事の処理

子供を寝かしつけに行った後にパパがお風呂に入ります。
お風呂後にはパパがその日の残りの家事を行います。
具体的には食器を食洗機に入れる、洗濯乾燥機を回すなどですね。

これをする事で、家の中がすっきりします。次の日の朝気持ちよく起きれます。

22:30  パパフリータイム

ようやくパパのフリータイム。

ですが、家事終わりにはそのまま寝てしまうことが多いです。
起きてる時はyoutube見たり、ゲームしたり、スマホいじったりとダラダラしているようです。

まとめ

我が家の双子共働き世帯のタイムスケジュールを紹介しました。
今日やらなくてもいいことは、今日はやらないと判断する臨機応変さが大切です。

家事については、夫婦それぞれが好きな家事をお互い優先的に行うと効率的です。
どちらかに家事の負担が偏ることがないように協力して行いましょう。

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました