双子を妊娠したとわかると、とてもワクワク楽しみですね!
その反面、心配事もたくさんでてきます。
お出かけの際の双子用ベビーカー選びも悩みの1つ。
街で見かけた事はあるけど、双子用ベビーカー選びは当事者になるとわからない事だらけです。
縦型・横型どちらがいいのか、いつまで使えるのかなど、双子用ベビーカー選びでは気になるポイントがたくさんあります。
今の時代はネットで簡単に購入できるので、自分のライフスタイルにあったものを選んで買いたいですね。
そこで本記事では双子ベビーカーのおすすめ7つを紹介します。自分にあった双子ベビーカーが見つかれば、双子の赤ちゃんとのお出かけがより楽しいものになりますよ。

こんにちは、さくらたまごです。
私は双子(5歳)のと末っ子(2歳)の3人を子育て中です。
実際に双子ベビーカーを使った経験を元に、おすすめの双子ベビーカーについてメリットデメリットをふまえて紹介します。
双子ベビーカーは縦型?横型?どちらがおすすめ?
双子用ベビーカーは縦型・横型があるので、どちらがいいか迷ってしまいがち。
縦型・横型それぞれにメリットデメリットがあるので、しっかり特徴をとらえておきましょう。
縦型ベビーカーのメリット・デメリット
座席が前後に並んでいるタイプが縦型のベビーカーです。
縦型がおすすめな人は公共交通機関の利用をよくする方や、歩道が狭い都市部に住んでいる方。
自分が双子ベビーカーで移動する予定の道幅やよく使うお店の通路の幅などを確認しておきましょう。
前の座席の赤ちゃんは見晴らしが良いですが、後ろの座席の赤ちゃんは前が見えづらい事が多いです。1歳以上になると双子同士が前後ろの取り合いになることも。
メリット
- 幅が狭いところも通れる。
- 横幅は普通のベビーカーと同じなので、大体の歩道やお店の中を通る事ができる。
- 幅が狭いところの例としては歩道、駅の改札やエレベーター、スーパーのレジ
デメリット
- たたんだ際に自立できないものが多い。
- 前座席の子の様子がわかりづらい。
- 前後で赤ちゃんが乗れる時期が異なる。
- 縦に長いのでコントロールが難しい。
- 1歳すぎて成長してくると前後の取り合いになる
- 収納時に場所をとる
- ベビーカー自体が重たい
横型ベビーカーのメリット・デメリット
座席が横に並んでいるのが横型ベビーカーです。
横型がおすすめな方は自分が双子ベビーカーで移動場所の道幅が広めな郊外や地方在住の方や公共交通機関の移動が少ない方、車を持っている方。
横幅は広いく狭いところは苦手ですが、意外と小回りが効き方向転換がしやすいのもポイント。
メリット
- 赤ちゃんが2人並んでいるとかわいい
- 小回りが効くため、方向転換がしやすい
- 双子のお世話がやりやすい
(後ろからでも双方の顔が見える、正面からお世話ができる) - 横並びで双子がケンカになりにくい(子供を乗せる場所をあらかじめ決めておくと良い。)
- 両側独立したリクライニングができる事が多い。
- 収納時に自立して立つ事が多い。
デメリット
- ベビーカーが幅をとるため、狭いところは通りづらい
- レジやエレベーター、駅の改札で苦労する事が多い。
- ベビーカー自体が重たい
失敗しない双子用ベビーカー選び │ 優先すべきポイントは?
失敗しない縦型ベビーカー・横型ベビーカー選びのポイントは、
普段使いで小さなストレスを減らせる物が良いと思います。
双子を連れてお出かけは負担がママにかかります。
小さなストレスの積み重ねで外出が嫌にならないようにしたいですね。
- よく散歩する道路の歩道駅の改札やエレベーターが無理なく通れるか。
- よく行く店の店内やレジが通れそうか。
- 双子ベビーカーを片手で押す事ができるか。
- 収納の大きさ。
よく散歩する道路の歩道駅の改札やエレベーターが無理なく通れるか。
よく散歩する道路の歩道駅の改札やエレベーターが無理なく通れるかというのは、一番気になるポイントで優先順位は高いです。
歩道からはみ出せば、赤ちゃんだけでなくママにも危険が伴います。
住まいが一軒家であればいいですが、マンションなどの集合住宅の場合はエレベーターに入れるかどうかで外出のしやすさが変わってきます。
特にエレベーターが狭い場合は縦型ベビーカーをおすすめします。
よく行く店の店内やレジが通れそうか。
双子用のベビーカーでお店に入った時には横型・縦型共に通路を塞いでしまいやすいです。
横型だと左右に、縦型だと前後に塞いでしまい、周りに迷惑になることも。
また、双子それぞれがお店の商品に手を伸ばすこともあり、買い物に集中できないかもしれません。
縦型だと前席の子がいたずらをすると対応が遅れますし、横型だと双子が左右同時にいたずらなんてことも。
レジや通路が広くて通りやすそうなら横型、狭いことが多いなら縦型が良いでしょう。
双子ベビーカーを片手で押す事ができるか。
双子が大人しくベビーカーに乗ってくれるとは限りません。
1人を抱っこした状態で、もう1人をベビーカーに乗せて押す場面が1歳を超えてくると結構あります。
なので、片手押しは月齢が上がるごとに必要となり、負担を軽くするためにも意外と重要なポイントです。
片手で押しやすいのは、持ち手が横になっているタイプです。
持ち手が縦の場合は両手では押しやすいですが、片手では扱いにくいため注意が必要です。
縦型、横型双方ともにベビーカーの持ち手をしっかり確認するようにしましょう。
収納の大きさ
双子が移動する時の荷物の量が多くなります。普通のママの2倍以上の荷物なんて日常茶飯事。ベビーカーの収納力があると、ベビーカーにマザーズバックを入れることもできるのでママの負担の軽減につながります。
ライフスタイルによって優先順位が変わってくるので、自宅の環境や自宅周囲の道路の状況、よく行くお店の通路幅などを見て判断すると良いでしょう。
上記に比べて優先順位は劣りますが、必要に応じて以下も検討してみてくださいね。
・折り畳みできるか、玄関に置くスペースあるか
折り畳みができると言っても結構場所をとるもの。折りたたんだ状態のサイズ感は気にしておきましょう。玄関にしまえそうなスペースがあるかはそこまで気にしなくても良いと思っています。というのも、ベビーカーを使うのは大体3歳くらいまで。期間が限定されているので、収納場所にこだわる必要はないかと思います。
・車に入るか
双子用ベビーカーのサイズは必然的に大きくなるため、車に乗せる事ができるかは押さえておきたいです。
車にはチャイルドシートが2つ乗り、双子用の大量の荷物(着替え、おむつ、ミルクやベビーフード)を載せた状態となります。車にたたんだベビーカーご乗せられそうか、確認しておきましょう。
自分のライフスタイルに合ったベビーカーは縦型・横型どちらだったでしょうか?
ここからは、双子育児を絶賛経験中の筆者が、実体験と踏まえておすすめのベビーカーを紹介します。
縦型│双子用ベビーカーおすすめ3選
joie Evalite Duo (エヴァライトデュオ)
joieから販売されている縦型の双子用ベビーカーEvalite Duo。
コンパクトにシートの下には32Lの大容量収納があるので、荷物が必然的に多くなる双子ママにはぴったりです。
ハイシート使用&サンシェードが大きく、前後で赤ちゃんが眠った時には日差しを十分に遮る事ができます。
折りたたむとかなりコンパクトになり、自立もさせる事ができます。またスーツケースのように引っ張って移動させる事が容易なので、双子が歩きたくなった場合でも持ち運びが楽々。たたんだ際にはかなり小さくなるので車にも積みやすいのもポイントです。
サイズ | 横570×奥行き1210×高さ1070mm |
折りたたみ時のサイズ | 横570×奥行き1080×高さ390mm |
対象年齢 | 前席:6ヶ月〜36ヶ月ごろ 後席:1ヶ月〜36ヶ月ごろ |
重量 | 10.1kg |
収納 | 32Lの大容量 |
その他 | 専用レインカバー付属、折りたたみ時に自立、前後ハイシート設計 |
GRACO(グレコ) デュオグライダー
グレコから出ている縦型ベビーカー。少し重めですがその分しっかりしていて安定感があります。幅が53cmとコンパクトなので、狭い通路や店内はスイスイと駆動させる事ができます。
前後の座席に高低差があるので、後方の赤ちゃんも圧迫感がなく座る事ができます。
独立してリクライニングができるので、赤ちゃんが眠っている時にそれぞれで対応できるのが良いですね。
片手で折りたためますし、折りたたんだ状態でも自立するので、収納しやすいのもgood。
前席後席ともにドリンクホルダーがついているので、1歳6ヶ月を超えたあたりから活躍できそうです。
サイズ | 横530×奥行き980×高さ1110mm (付属品を外した奥行き) |
折りたたみ時のサイズ | 横530×奥行き650×高さ1070mm |
対象年齢 | 前席:3ヶ月〜36ヶ月ごろ 後席:3ヶ月〜36ヶ月ごろ |
重量 | 13.4kg |
収納 | 大容量 (容量の明記はなし) |
その他 | 折りたたみ時に自立、前後シートに高低差、ドリンクホルダー |
カトージ タンデムストローラー
カトージから出ている縦型の双子用ベビーカー。
値段がかなり抑えられており手を出しやすく、双子用ベビーカーが本当に必要か迷っている方におすすめです。
横幅が50.5cmと他のベビーカーより一層コンパクトになっているので狭い店内や駅の改札も余裕を持って通る事ができます。
レインカバーが付属してくるので雨の日でも移動ができるのはありがたいですね。
赤ちゃんを抱きながらでも片手で簡単にたたむ事ができます。
折りたたみ時には自立はしないですが、元々コンパクトに作られているのでそこまで場所を取らずスッキリ収納できます。
電車をよく利用する方や、屋外を歩く機会が多い方におすすめのベビーカーです。
サイズ | 横505×奥行き1150×高さ1110mm |
折りたたみ時のサイズ | 横505×奥行き1120×高さ260mm |
対象年齢 | 前席:6ヶ月〜体重15kgまで 後席:1ヶ月〜体重15kgまで |
重量 | 9.5kg |
収納 | 横330×奥行き600×高さ220 |
その他 | ドリンクホルダー、レインカバー |
横型│双子用ベビーカーおすすめ4選
コンビ ツインスピンGC
コンビツインスピンGCはコンビから2013年に発売されている、横型ベビーカーのロングセラーです。
対象年齢は1ヶ月〜36ヶ月ごろと長めなのがポイント。
本体重量が10kgとやや重めですが安定感があり、屋外の走行でも揺れが少なく段差もスムーズに押す事ができます。
折りたたみ時にコンパクトになり、自立するため収納がしやすいです。
収納は14Lと大容量なので、荷物が多くなる双子にとってはありがたいです。
サイズ | 横807×奥行き745〜770×高さ1060mm |
折りたたみ時のサイズ | 横530〜750×奥行き460×高さ930mm |
対象年齢 | 1ヶ月〜36ヶ月ごろ |
重量 | 10kg |
収納 | 14L |
その他 | 6輪ソフトサスペンション、左右独立リクライニング、折り畳み時に自立 |
アップリカ ネルッコベッドツインズサーモ
ネルッコベッドツインズサーモは黄色いボディが特徴の横型ベビーカーです。
対象年齢が1ヶ月〜24ヶ月でやや短めです。標準装備でレインカバーや足カバーが付属してくるのが嬉しい。
寒い日や雨の日にも純正の商品で対応しており、本体重量も8.2kgと軽めに設定されているところがgoodです。
チャオチャオウィンドウで乗っている双子の状態がベビーカーを押しながらでも確認できるので、ママも双子もお互いに安心して使用できますよ。
サイズ | 横890×奥行き780×高さ965mm |
折りたたみ時のサイズ | 横650×奥行き340×高さ960mm |
対象年齢 | 1ヶ月〜24ヶ月ごろ(体重15kg以下) |
重量 | フル装備重量9.6kg(本体重量8.2kg) |
収納 | 2.5kgまで可能 |
その他 | 足カバー、レインカバー付属、チャオチャオウィンドウ |
エアバギー ココダブルEXフロムバース
ココダブルEXフロムバースは横幅が狭くコンパクトになっているのが特徴です。
また、カラーバリエーションも6種類と豊富で他社の双子用のベビーカーとは違い自分好みの色を選べます。
サンキャノビー(サンシェード)が大きく作られているので、他の双子用ベビーカーより日差しをさえぎる事ができ、眠ている赤ちゃんを守ってあげられます。
重量は13kgとやや重めですが、安定感がありしっかりしていので、押しやすいです。
左右独立してリクライニングができるので、それぞれの赤ちゃんに合わせてあげられるのが嬉しいですね。
折りたたんでもしっかりと自立するので収納しやすく、外出先でも小スペースですみます。
サイズ | 横715×奥行き900×高さ950mm |
折りたたみ時のサイズ | 横715×奥行き450×高さ820mm |
対象年齢 | 1ヶ月〜48ヶ月ごろ(体重22kg以下) |
重量 | 13kg |
収納 | 5.0kgまで可能 |
その他 | 標準装備でエアポンプ、レインカバー、ドリンクホルダー、リストストラップ付属、折り畳み時に自立する |
joie エアツイン
joieから出ている横型のベビーカーです。お手頃価格なのがとても助かります。折りたたみで片手で簡単にできるのが嬉しいです。また、リクライニングを倒した状態でも折りたたむ事ができます。標準装備でレインカバーが付属しているので、雨の日も歩いて移動する可能性がある方にはおすすめです。
迷ったらレンタルもおすすめ双子用ベビーカーは普通型と比べてやや値段が高いです。お店に行っても見本が置いていないことも少なくありません。
サイズ | 横75.5×奥行き790×高さ102.5mm |
折りたたみ時のサイズ | 横755×奥行き450×高さ945mm |
対象年齢 | 1ヶ月〜36ヶ月ごろ(体重15kg以下) |
重量 | 11.3kg |
収納 | 大容量(明記なし) |
その他 | 標準装備でレインカバー付属。折り畳み時に自立する |
迷ったらレンタルもおすすめ
ここまでみてきた方は、縦型・横型は決まったけどどの双子用ベビーカーにしようか悩んでいると思います。
大事な双子にせっかく買ってあげるので、いいものを選んで買ってあげたいものです。
双子用ベビーカーは実際のものを見て購入したいと思われる方も多いかと思います。
しかし、店頭に双子用ベビーカーは置いていないことも少なくなく、置いてあったとしても1種類のみで比べる事ができない場合もあります。
その際におすすめなのがベビー用品のレンタル「Babyrenta」です。
1週間からお試し気分でレンタルできるので、レンタル品で実物を見てから、自分に合っているか、本当に必要か判断する事ができます。
実際に試してみて、自分にあったものを購入する事で失敗を防げます。
是非試してみてください。
コメント